-
-
- 9月29日(日) 14:30~20:00
-
【上野・谷中】女性噺家・三遊亭遊七と名作落語の舞台へ!まち歩き&演芸場で落語鑑賞
〜「応挙の幽霊」全生庵から「秋色桜」観音堂の井戸、江戸落語の聖地まで~
迷路のような路地に
レトロな町家が並ぶ下町、
千駄木から谷中、上野へ。
実は“江戸落語のメッカ”だって、
ご存知でしょうか?
今回はなんと、専門的な話題も
軽快で分かりやすいと大人気、
女性落語家・三遊亭遊七さんと
まち歩き&演芸場で落語鑑賞!
不忍池のサギはどこへ飛ぶ?
講談に登場する井戸はどこ?
「応挙の幽霊」全生庵から
「秋色桜」観音堂の井戸。
幕末に生きた稀代の
ヒットメーカー、三遊亭圓朝。
歌舞伎でも知られる名作の
舞台となった谷中界隈。
武具店が立ち並んだ御成街道を進めば、
「お江戸上野広小路亭」。
遊七さんをはじめ、
落語家や講談師が流派を超えて
競演する寄席を堪能しましょう。
いざ、名作落語の舞台へ!
東京を代表する下町を、
落語家目線でめぐります。
ガイドさん
-
三遊亭遊七 さん
落語芸術協会所属。三遊亭遊之介門下・二ツ目の女性落語家。趣味は、笛、歴史散策、昔あった川を探すこと。
- 開催日時
- 2024年9月29日(日)14:30~20:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 東京メトロ「千駄木」1番出口方面改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約5.0km】東京メトロ「千駄木」駅 → 1.全生庵 → 2.谷中霊園 → 3.寛永寺根本中堂 → 4.寛永寺旧本坊表門 → 5.上野大仏 → 6.寛永寺時鐘堂 → 7.摺鉢山古墳 → 8.彰義隊墓 → 9.忍岡稲荷神社 → 10.清水観音堂 → 11.不忍池 → 12.お江戸上野広小路亭 (解散)
- 参加費用
- 7,500円(消費税・保険料込) ※寄席観覧料込み
※中学生以下も、参加費用が必要です。 - 定員
- 18名(要予約)
- 備考
- 寄席は途中退席可。遊七さんの出演は17:00頃です。
- コースナンバー
- tk24d0470
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。 詳しくはこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら