-
-
- 10月19日(日) ・11月16日(日)・12月7日(日)
-
【川を越えるPart II】境界協会といく!東京の“川”を、境界&地形で解き明かせ
~地形の大変動から江戸六阿弥陀まで、川の先には何がある!?~
ブラタモリを始め、各メディアで話題沸騰!
境界協会・小林さんといくシリーズ。
今回はなんと、東京の“川”を
越える3部作連続ツアーPart II!
実際に自分の足で川を越え、
橋を渡った先には
なにが待っているのでしょうか?
江戸に入った徳川家康が、
真っ先に造営した人工運河。
削られて短くなった
“天狗の鼻”、区界の痕跡とは?
人々を夢中にさせた
「江戸六阿弥陀詣」
その巡礼寺院にも立ち寄ります。
荒川、隅田川、石神井川・・・
改造された大河川。
「旧」と呼ばれて半世紀、旧中川。
地形の大変動、そして
東京低地の大変化を探りましょう。
聞いたことはあるけど、
行ったことのない街へ。
大都会東京を流れる“川”を、
境界と地形で解き明かします!
ガイドさん
-
小林政能 さん
『月刊地図中心』編集長。「境界協会」主宰。地理情報の調査収集や研究開発を行う、日本地図センター編集室長。「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」「ヒルナンデス!」「池上選挙特番」など、テレビ番組への出演多数。チコちゃんとも共演した。著書に「なんだこりゃ? 知って驚く東京『境界線』の謎」。
境界協会(Facebookページ)
- 開催日時
-
【1日目】2025年10月19日(日)14:00~17:00頃
【2日目】2025年11月16日(日)13:30~16:30頃
【3日目】2025年12月7日(日)13:30~16:30頃※開始10分前にはご集合下さい。
- 集合場所
-
【1日目】都営地下鉄「大島」改札前
【2日目】日暮里・舎人ライナー「扇大橋」西口下 地図(Googleマップ)【3日目】東武「小村井」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【1日目】【距離:約4.9km】「大島」駅 → 亀出神社 → 五百羅漢跡 → 大島緑道公園 → 庚申道跡 → 小名木川・クローバー橋 → 五本松跡 → 扇橋閘門 → 猿江神社 → 都営「住吉」駅 (解散)
【2日目】【距離:約4.3km】「扇大橋」駅 → 性翁寺 → 恵明寺 → 江北橋 → 宮城氷川神社 → 豊島橋 → 豊島五丁目団地 → (バス) → 豊島三丁目 → 西福寺 → 国立印刷局王子工場 → JR「王子」駅 (解散)
【3日目】【距離:約4.5km】「小村井」駅 → 小村井香取神社 → 吾嬬神社 → 立花帝釈堂 → 白髭神社 → 旧中川 → 立花大正民家園旧小山家住宅 → 平井橋 → 平井の富士塚 → 燈明寺 → 安養寺の富士塚 → JR「平井」駅 (解散) - 参加費用
-
16,500円(消費税・保険料込) ※1日目の集合時にお支払いください。
※【2日目】バス代250円程度が別途必要です。
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- tk25d0790
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。 詳しくはこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら
参加予約ページが表示されない場合はこちら >
予約受付:10月19日(日)まで