• 受付あと少し
      • 6月7日(土) 13:30〜16:30
  • 【日光西町】モダン日光の名建築巡り!明治最大の皇室御用邸&石造ゴシック教会を拝見
    ~ガーディナー設計の礼拝堂、日本最古リゾートホテルとなった侍屋敷、石升水道まで~

  • 栃木県日光市

まいまい東京、大人の修学旅行!
観光客で賑わう日光の奥に、
ひっそりと名建築の世界が
広がっている・・・
って、ご存知でしょうか?

今回はなんと、約4万人を
動員して造られたという
明治・大正期最大の
皇室御用邸をじっくり拝見。

和洋が融合した、天皇の謁見所。
紀州徳川家の屋敷を移した
3階建て御殿建築。
ずらり重要文化財、
“宮廷建築家” 木子清敬らが手がけた
モダン建築の粋に、思わず息を呑みます。

さらに、J.M.ガーディナー設計、
重厚な石造ゴシック教会。
タモリさんも大興奮、現存日本最古の
リゾートホテルとなった侍屋敷。
この「サムライ・ハウス」から
日光が世界的観光地となった・・・
って、一体どういうこと?

皇室が愛した「日光西町」へ。
ブラタモリ制作にも携わった
岡井さん・小池さんと、
モダン日光を堪能しましょう。


ガイドさん

  • 岡井健 さん

    NPO法人日光門前まちづくり理事長。専門はまちづくりや都市計画。日光の古地図にも造詣が深く、時層からまちの暮らしや文化を掘り起こす。NHKブラタモリ日光編に企画協力、タイトル『日光はなぜ“NIKKO”になった?』を考案した。趣味は6~70年代ロックやR&B、JAZZ。

    担当コースを見る >

  • 小池秀明 さん

    NPO法人日光門前まちづくり事務局長。「長崎さるく」に感銘を受け、岡井理事長とともにまち歩きガイドを始める。無類の旅好き、温泉好きで全国各地を放浪し、2010年にはJR線全線完乗を達成した。

    担当コースを見る >

開催日時
2025年6月7日(土)13:30〜16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
東武バス「安川町」バス停 地図(Googleマップ)
・日光駅からバス乗車8分
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約3.0km】東武バス「安川町」バス停 → 落合源七・巴快寛顕彰碑 → 日光羊羹 綿半 → 沼尻神社 → 磐裂神社 → 石升の道 → 日光甚五郎煎餅 石田屋 → 日光田母沢御用邸(内部) → 金谷ホテル歴史館(内部) → 日光真光教会(内部) → 日光奉行所跡 (解散)
道のアップダウン度★☆☆ 坂道や階段が多いです。
参加費用
7,000円(消費税・保険料込) ※全見学料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
20名(要予約)
コースナンバー
tk25b1370

参加予約ページが表示されない場合はこちら >

予約受付:6月7日(土)まで

▲ ページ上部へ